リビア関連のニュースをチェックしていたら、
首都防衛のために雇い兵を募集しているとか、
雇い兵が市民を殺りくしているとかいう記事が目に留まった。
何、この「雇い兵」って。
日常的に使う言葉じゃないから、別に実害があるわけではないけど、
こんなに気持ちの悪い言葉は久しぶりに見た気がする。
「雇い兵」
うわっ、ぞわぞわする。気色わりっ。
傭兵、なんて言葉がとりわけ美しいわけでもないのに、
この言い換えは、どうしてこんなに不快なんだろう。
手元にある辞書には、雇い兵なんて言葉は載っていない。
ってことは、報道は、従来からある言葉を使わず、
ない言葉を作り出してまで、常用漢字の規制を守ろうとしているってことか。
ふーん、常用漢字は日本語よりも大事なのか。
それじゃまるで、
健康のためなら命もいらない、っていうのと同じじゃないか。
へんなの。
ふつうに考えれば、言葉は貧しいよりも豊かな方がいいだろう。
豊かな言葉には、豊かな語彙が必要だろう。
では、豊かな語彙を育てるには、漢字を制限した方がいいのか、
しないほうがいいのか。
これはそんなに難しい理屈だろうか。
ぼくはこれまで、漢字をもっと制限しろ、なんて言っている人に
会ったことがないし、
そう論じている文章を読んだこともない。
漢字制限に反対する議論は、いくらでもあるけど。
いったい、こういう制限とか、書き換えって、
誰のためにやっているんだろうね。
第一さ、あんまり大きな声では言えないけれど、
傭兵という言葉を知らなくて、
調べようとも思わないような人は、
たとえそれを雇い兵と言い換えてもらっても、
やっぱり何も分からないと思う。
で、そういう分かる努力をしない人には、
分からせようとする必要など、ないと思う。
たとえば経済欄の「押し目買いが入って反発した」なんて記事は
明らかに分かる人だけに向けて書いているけど、
誰も文句は言わないでしょ。
スポーツ欄だって、知らない人にはちんぷんかんぷんなんだし。
国際欄だって、そういう姿勢でいいじゃない。
雇い兵。
どーでもいいが、弱そうな名前だ。
月別アーカイブ: 2011年2月
値段はわからん
古い古い記憶で出処も定かではないのだけれど、
とあるマンガの中で、
土地を売って儲けた百姓のじいさんが、
金の価値も分からないまま、
ひょうひょうとして途方もない無駄金を使う、という話があった。
その中でも、
フェラーリを買ったがすぐに飽きて、
乗らずにニワトリ小屋として使ってしまう、なんていう
エピソードが強烈で、忘れられない。
「フェラーリでニワトリを飼う」とは、すなわち、
物から価値という仮構をはぎ取り、裸にする行為である。
さて、こちらの画像は、バーバリーのジーンズである。
ジーンズメーカーとしては有名なのか知らないけれど、
そこはやはりバーバリー、定価は2万円くらいするようだ。
さすが高級感にあふれていますね。
ぼくはこれを今日手に入れたところなんだが、ふふーん、
じつは、掃除のときの作業着に使おうと思っているのである。
ほこりまみれになりそうなときや、水が跳ねて汚れそうなときには、
このバーバリーに履き替えるのだ。
フェラーリでニワトリを飼うみたいだろ。わはははは。
ま、それほど引っ張るようなネタでもないので、あっさり書くと、
このジーンズ、なーんと300円だったのです。300円。
びっくりっしょー。
ちょっとした汚れと破れでジャンク扱いだったのだが、
そもそもジーンズってもんは、
ダメージ加工だのペイント加工だのわざわざ汚して破ったヤツを
売っているくらいだから、本来この程度の傷みは、
商品としての価値をゼロにしてしまうものではないはずだ。
ではなぜ、2万円でちやほやされていたはずの人生が暗転して
300円になってしまったのか。
この子自身も分かっていないに違いない。
まったく、物の価値というのはじつに不思議だ。
材料費とか、加工時間だとか、そんなものとは関係なく、
2万円のジーンズは2万円だから2万円であり、
2千円のジーンズは2千円だから2千円である。
そして、
このあいだまで2万円の価値があると認められていたジーンズも、
今日300円と言われれば、
ふしぎなことに300円にしか見えなくなってしまうのだ。
ああ、まるで人生の浮き沈みを見ているようではないですか。
フェラーリでニワトリを飼うじいさんの強烈さに
隠れがちだけれども、
いきなりニワトリ小屋にまで落とされたフェラーリの気持ちにも、
こう考えると深いものがあるよねえ。
スマートフォンさえあれば
久しぶりに地下鉄に乗ってみたら、
スマートフォンを使っている人がほんとうに増えていた。
よく目につくのは、20代の若い人たちだ。
ぼくは携帯メールもろくに打てないおじさんだが、
けっこうあの手のガジェットは好きである。
かつてはPalmやClieなんていう機器で、
思いつきをメモしたり、スケジュールを書き込んだり、
電子書籍を読んだりしていたものだ。
だから今でも吊り革につかまりながら、
若者たちのiPhoneをこっそりのぞき見てしまう。
今どきの情報機器はどんな風なのか、やっぱり興味がある。
で、ほどなく分かったのは、
地下鉄の中でiPhoneを操作している人は、たいていは、
ゲームをしているってことである。
サンプル数5人くらいの話だから統計的には意味はないが、
非常に強く印象に残った。
ま、いろいろな使い方のできる機器というのは、
えてしてそういうものである。
娯楽番組から教養番組まで幅広く放送するテレビで、
圧倒的に見られているのは娯楽番組の方だし、
家庭で使われるパソコンで収集される情報は、
見たはしから忘れてしまうようなものがほとんどである。
スマートフォンも例外ではない。
素晴らしく役に立つ情報機器に素晴らしい役が任されることは
きわめてまれで、たいていはろくでもない気晴らしに使われる。
そのためだけに使われると言ってもいいくらいだ。
そのこと自体は悪いことじゃない。
ぼくもパソコンは、ほとんどそういう気晴らしに使っている。
しかし、パソコンといいスマートフォンといい、
おそらく買おうと決めたときには、そうとう高尚かつ知的な
できるビジネスマン的な使い方を想定していた人が多いだろう。
知的な道具を手にしたら、
もう知的で知的で仕方がないような生活が待っている、
なんて、ついつい思ってしまいがちだもの。
これだけいろいろな道具を遍歴してきて、
何も変わらない自分を十分に知りながら、
いや次の道具こそは、おれを知的に変えてくれるに違いない、
と期待してしまうのは面白い。
これは今どきの、一種の信仰なのかもしれないね。
なんとか直して使うのさ
修理に出していた腕時計が帰ってきた。
オーバーホールしてもらって、ぴかぴかになったのは
いいのだが、
ちょっと言えないくらいお金がかかってしまった。
財布もオーバーホールしちゃったわけだな、わっはっは。
…で、その時計を受け取りにいく途中で、
靴も直しに出してきた。
こっちは840円。
高くはないが、そもそもリサイクルショップで買った
1500円の靴だから、安くもない。
というわけで、ま、ぼくは身の回りのものを
いろいろ修理しては使っているのだが、
世の中全体の傾向としては、もう修理なんてことは
ほとんど顧慮されていないのではないかって思う。
以前は革靴のかかとは何度も直していたし、
ちょっと高い靴だったら、靴底全体を張り替えたりして
けっこう長く履いていた。
ところが今どきのウォーキングシューズってやつは、
そもそも最初から、直せる設計になっていない。
いちばん弱いゴム底がすり減ったら、
ほかがいくらしっかりしていても、捨てる。
それが当たり前である。
これは靴に限らない。
パソコンでも、マザーボードを交換して8万円なんていう
修理をする人が、どれだけいるだろう。
でね。何が言いたいかっていうとー。
よく子どものゲームをあげつらってさ、
駄目ならすぐリセットするのがいけない、なんてことを
言ったりするじゃない。
でも、壊れたら捨てて買い直すっていう風潮は、
つまるところ
このリセットしてやり直すっていうのと、
まったく同じじゃないかと思うわけ。
極端に言えば、
部屋が汚れてきたら引っ越ししちゃうとか、
仕事がごちゃごちゃしてきたらほっぽり出して転職しちゃうとか、
服にシミが付いたら捨てちゃうとか、
けんかしたらすぐ絶交しちゃうとか、
つらくなったらそのまま引きこもっちゃうとか、
そういうことにつながる要素があるんじゃないか。
そこまで言うのは極端でも、
根っこの部分は同じじゃないか、と思うのよ。
たしかに、直すより捨てるのが正しいんだよ。
でもそれは、経済という観点に立てばこその話であって、
ぼくたちの人生というのは、
何も経済だけで成り立っているわけじゃない。
今あることを何とか工夫してマシなものにしていく。
こんがらがって行き詰まってどうしようもなくなっても、
粘って何とか手を打っていく。
時代の風潮がどうであっても、
こういう姿勢だけは、ちゃんと守って行かなきゃだめだよね。