いちばん親切、顔の飢餓

中学生の英語の教材に、
「このクラスで一番親切なのは誰ですか」
なんていう文を書かせるのがあった。
おもしろい。
電車でおばあちゃんに席をゆずった太郎君と、
雨の中で捨て猫を拾った次郎君と、
弁当を忘れた友だちに自分のを分けてやった三郎君を比べて、
だれの親切ポイントがいちばん高いかを比較考量すると、
まあ、そういうことになるんだろうか。
英語の勉強なんだから、そう目くじら立てなくても、
と言われそうだけれど、
こういうリアリティのない文を中学生に書かせるのは、
言葉を教える方法として、たいへんまずいと思う。
だってそれでは、
言葉なんてのはね、それっぽいことを書いときゃいいの、
意味なんかいいの、
って教えているのと同じなんだから。
italy-bottles.jpg
これと関係があるのかないのか、
英文和訳をさせると、日本語としてまるっきり
意味をなさない訳文を書いて平気な子が多い。
たとえば、
face starvation 「飢餓に直面する」を
「顔の飢餓」と訳してしまう類いである。
もちろん分かっていないのだから、
おかしな解答を書くこと自体はいたしかたない。
しかし、誤答は誤答なりに、
意味の通った解答をしようという意思が見られないこと、
言い換えれば、
意味を持たない言葉を怪しまないということは、
ちーと問題なのではないか。
せめて、「飢えて苦しそうな顔をする」とか
「飢えた顏」とでも書けないものか。
これは英語力ではなく、言葉に対する姿勢の問題だ。
そもそも勉強っていうのは、
教科書やら先生のお話やらの言葉を介して
その言葉が指し示す意味を理解し、
蓄積していくことをいうのだから、
意味を持たない言葉に違和感を覚えるという感覚は、
とても大切なのだと思う。
聴く言葉には意味を求め、語る言葉には意味を込める。
こういう当たり前のことを、
ぼくたちは、もっともっと大切にすべきなんじゃなかろうか。
wine-bottles.jpg
ま、もちろんね、
ロートレアモンの
「解剖台の上のミシンと蝙蝠傘の偶然の出会いのように美しい」
なんていう文も
それなりにくらくらしてしまう魅力があるのだし、
ナンセンスな言葉は全部ダメ、なんてことが
言いたいわけじゃないんだけどさ。