類似品に注意

講談社青い鳥文庫には、良心的な作品が多い。
古典的な名作や、スタンダードとでもいうべきものを、
小中学生にも読みやすい編集で提供してくれている。
ところが中には、信じられないくらいひどい作品がある。
先日目にした「坊っちゃん」がそれだ。
夏目漱石の「坊っちゃん」と言えば、
夏目漱石の「坊っちゃん」しかないに決まっているが、
その本は違った。
なんとオリジナルの文章を、
今の子どもには分かりにくいだろうという「配慮」から、
ところどころ(分からない程度に)書き直してあるのだ。
今「坊っちゃん」を読む意義があるとすれば、
それは何より明治時代の文章を味わい、
古い日本語をなつかしく継承するところにあると思われるが、
本書の意図はそこにはない。
なんせ子どもを名文に導くのではなく、
名文を子どものレベルに引き下ろしているのである。
直しがほんのちょっとなのは、
原文の素晴らしさをそこなわないように、
ということなのだろうが、このほんのちょっとが耐え難い。
どうせなら、
ひと目でそれと分かるほど直してしまえばよいのだ。
そうすれば誰もそれを「漱石の作品」とは思わない。
書き直したところに注もないから、
この本を読み終えた人の大半は、
リライトされていることに気づかないだろう。
すなわち、
あやまって本書を与えられた子どもたちは、
本書のつぎはぎされた妙ちくりんな文章を、
漱石のものだと疑わず読むことになるわけだ。
他の本との差別化を図りたいのは分かるが、
これはいけない。
はっきりと、「原作/夏目漱石、平成訳/福田清人」
と書かなくちゃ。
みなさん、類似品にはくれぐれもご注意くださいね。